ガラス瓶浄水器を使いこなす。使用レポートを送っていただきました!

2025年6月に開催した、ガラス瓶浄水器制作ワークショップに参加された方から、
ガラス瓶浄水器を素敵に取り付けた様子をお知らせいただきました。

設備系にとても詳しい方からの情報、感謝しております〜!!
取り付け後の写真
早速、こちらが、ガラス瓶浄水器の取り付け後の写真です。

~今回の事例のポイント~
1 浄水器の取り外しの必要なく、普通の水道水も使える。
2 蛇口を長いものに変更、より使いやすく。
浄水器の取り外しの必要なく、普通の水道水も使える。

実は、他の方からもご要望をいただいていたカスタマイズ。
どんなアダプターを使用したのかも、
教えていただきました。
こちらです↓

以下のリンクから飛べます。
上記のT型アダプタを取り付ける際の、蛇口用ニップル↓↓
リンク(蛇口ニップル)
確かに、調理時に、洗い物と調理用で水をすぐに切り替えて
使用できるのは便利ですね。
ただ、一点だけ、
注意点としましては、
調理中以外の時間にも繋いだままになってしまうと、
溜水は衛生的にあまりよくありません。
調理時の使用が終わったら、
一度アダプターを外して水を抜いておくことは必要です。

ご家庭の水道によって、接続可能なパーツも異なる場合がありますので、それぞれに合わせたパーツをご使用いただければと思います。
蛇口をより長いものに変更。

蛇口パイプの長さが長くなる分、
大きな鍋に水を汲んだりするときの取り回しが楽になりそうですね。
このカスタマイズは、
水道の形に関係なく、
ガラス瓶浄水器のパイプを取り替えるだけでできますね。
もしも、もう少し長い方がいいかな‥と
使用してみて感じた場合に良いですね。
使用されたのは、こちらのパイプだそうです。↓↓
リンク(横型パイプ)

丁寧にご紹介いただき、ありがとうございます‥!!
まとめ


丁寧な情報提供をありがとうございました‥!!

皆様の使用レポートも、ぜひお待ちしております^^
ガラス瓶浄水器の、実践のご紹介、ありがとうございます!
他にも、使ってみてのご感想など、
ありましたらぜひお知らせいただければと思います。
水の安全を正しく守る、
ガラス瓶浄水器がもっと広がっていきますように、
コツコツ活動していきたいと思っています。
一時、PFASがニュースで騒がれたりしましたが、
すぐにものすごく大きな影響が出るわけではない、
じわじわと効いてくる問題は、
すぐに風化してしまいますね。。
人間が生きていく上で大切な水の話。
少しずつ広がっていくことを願っています。
それについては今度、また記事にまとめたいと思います。
それでは、また~。
ガラス瓶浄水器のワークショップ情報はこちらから↓
ガラス瓶浄水器のご注文はこちらから(受注生産)↓
