【干す実践シリーズまとめ】夏野菜の干し方と活用術・総集編
【干す実践シリーズまとめ】夏野菜の干し方と活用術・総集編

jikyu-switch

この記事では、これまでに書いてきた夏野菜の干し方の記事をまとめてご紹介していきます。
なぜ「野菜を干す」のか?|干すことの魅力

「干す」とイイコト、盛りだくさん♩
- ○保存性UP:冷蔵・冷凍とは違う長期保存の知恵
○味が凝縮:水分が抜けてうまみが凝縮
○栄養価も◎:干すことで栄養がギュッと詰まる
○ガスも電気も使わない:太陽と風を使った“自然エネルギー保存”。
水分が抜ける分、火が通りやすく味も染みやすい。
調理時間も短縮。

台所から始める、自給する暮らしの第一歩としても、良いですね。
夏に干したい食材は?


これまでに記事でご紹介してきたのは、トマト、ナス、ズッキーニ、ゴーヤなどの夏野菜たち。

モロヘイヤなどの葉物や、ハーブも良いね。
- 「たくさん採れたら、干す」を習慣にすると、
食材を無駄なくおいしく使うことができます。
夏野菜がどんどん採れる時期、
基本的に干して失敗する食材は少ないので、
色々な食材に挑戦してみましょう。
干すことで、
よりその食材の深い魅力に気づくこともあります。
夏におすすめの干しごと記事
① トマトを干す|トマトを干す|失敗しない天日干しのコツとレシピ

② ナスを干す|干し楽しむ味と食感の違いと活用

③ ズッキーニを干す|水分を飛ばしてうまみUP!干し方とレシピ

④ ゴーヤを干す|苦味が和らぐ!おすすめの干し方とレシピ

🧂干し野菜を使ったおすすめレシピ(共通活用)


干し野菜の常備菜(炒め物、佃煮など)
※詳細は各記事にも掲載中です。ご参考までに〜。
干し野菜を楽しむ暮らしのヒント

- 天日で食材を干すことの良さは、
食材を長期に保存できること、
栄養価や旨みがアップすること、
調理時間の短縮から省エネであること‥‥
などなどありますが、それだけではありません。 - 「干す」はただの保存法ではなく、
暮らしに自然を感じる楽しみを生む習慣でもあります。
晴れた日に、
「今日は何を干そうかな」
「干した野菜はどうなっているかな」
と、考えているうちに、
季節の食材に思いを巡らせ、
今の太陽の昇る時間や沈む時間、
ソーラーエネルギーの季節による違いなどが
暮らしの中に入ってきます。
毎日の楽しみが増え、
自然とともに生きる知恵が少しずつついていく。。
これこそ豊かな時間であると感じています。
まとめ|「干す」は夏野菜を楽しみつくす知恵

生では味わえない楽しみがある、干し野菜。

楽しい夏にしましょうね♩♩
- 「各野菜の詳しい干し方は、こちらからどうぞ」↓↓


【干す実践シリーズ】ゴーヤを干す|苦味が和らぐ!おすすめの干し方とレシピ

【干す実践シリーズ】ズッキーニを干す|水分を飛ばしてうまみUP!干し方とレシピ

【干す実践シリーズ】ナスを干す|干し楽しむ味と食感の違いと活用

【干す実践シリーズ】トマトを干す|失敗しない天日干しのコツとレシピ

ソーラーフードドライヤーで作る、おすすめの乾物レシピ集
ABOUT ME