【干す実践シリーズ】ナスを干す|干し楽しむ味と食感の違いと活用

jikyu-switch

ナスを干すと、何が変わる?

あべゆか
あべゆか

たくさん採れたナスを、どうやって保存しようか。。ということは、昔から大切な課題だったようです。

最盛期に食べきれないほど収穫したナスを、
干すことで、冬の保存食としても
美味しく食べることができるようになります。

雪で冬はなかなか作物が作れなかった
山形で、昔からよく食べられてきた保存食です。

干すことで、生のナスからは考えられない歯応えになり、
煮物にした時に、味の染み込みもよくなります。

煮物だけでなく、
さっとお湯に入れて味噌を解いたら味噌汁にもぴったりなのが
嬉しい保存食です。

また、水分が抜けて、味が凝縮・油を吸いすぎずに調理できるのも
健康的で嬉しいですね。

ナスを干す前の準備

あべゆか
あべゆか

さっと洗って、5〜7ミリほどの厚さにスライスして干します。

  • 品種は?
     → 一般的な中長ナスでOK。基本的にどんなナスでも美味しくできます。
      
  • 切り方のバリエーション
     ・輪切り(炒め物・揚げ物に)
     ・縦切り(煮物・重ね焼きに)
     ・拍子木切り(和え物にも)
  • 変色を防ぐための下処理
     → 塩水に5分ほどさらし、水分をふき取ってから干すと良いです。
ぴよこ
ぴよこ

1センチくらい厚さの輪切りで干して、セミドライの天ぷらが最高です。

天日干し・ソーラーフードドライヤーでの干し方

ナスの天日干し・ソーラードライヤー活用法干し時間の目安

干す時間帯:☀️夏場・晴天の場合
・天日干し:午前10時頃~15時頃までの、晴れた日
・ソーラーフードドライヤー干し:午前7時頃~16時頃までの、晴れた日
※季節や地域により、日照や気温にもよりますので、その時々のベストを見つけてみて下さいね。

乾燥の目安:☀️夏場・晴天の場合
<天日の網で干すとき>
 ・・セミドライナス:1〜2日(すぐに食べる)
 ・しっかりドライ:4〜5日ほど(長期保存する)

<ソーラーフードドライヤーで干すとき>
 ・セミドライナス:半日(すぐに食べる)
 ・しっかりドライ:2〜3日(長期保存する)

あべゆか
あべゆか

網干しの場合は、途中で裏返すと均一に乾きます!

ぴよこ
ぴよこ

ソーラーフードドライヤーはまんべんなく乾きますので、
ひっくり返さずそのままでOKです。

干しナスの保存方法

あべゆか
あべゆか

干しナスはグッと量も減るので、保存しておく時にも便利ですね。

  • セミドライ:冷蔵保存で3~5日、冷凍で約1ヶ月
  • ドライナス:乾燥剤と一緒に保存袋 or 瓶で常温保存も可能
  • 湿気が戻りやすいため、保存環境に注意です!

干しナスのおすすめレシピ集

🍽 H2:干しナスのおすすめレシピ3

  1. 干しナスの味噌炒め
     → 油を吸いすぎず、プリっと仕上がります。
  2. 干しナスと豚肉の煮物
     → だしを吸って、旨みのかたまりに。ご飯のお供に。
  3. 干しナスの南蛮漬け
     → 水で戻してから揚げ、南蛮だれに漬け込むと絶品!

まとめ | ナスを干すことで、旬を未来へつなぐ

あべゆか
あべゆか

意外と知られていないナス干し、一度食べたらハマるのでぜひ作ってみて下さい〜。

あわせて読みたい
【解説】ソーラーフードドライヤーの魅力を3つ紹介します
【解説】ソーラーフードドライヤーの魅力を3つ紹介します
ABOUT ME
じきゅうスイッチ
じきゅうスイッチ
楽しくムリなく自給暮らし
埼玉県ときがわ町で、楽しく無理なく自給暮らしの日々。有機農業、ワークショップ、農家民宿楽屋を運営しています。食べることが大好きで、食の自給率はほぼ100%。お米・野菜・大豆・小麦・味噌・保存食など食の自給に特に力を入れています。
記事URLをコピーしました