【干す実践シリーズまとめ】夏野菜の干し方と活用術・総集編
【干す実践シリーズ】ゴーヤを干す|苦味が和らぐ!おすすめの干し方とレシピ

jikyu-switch
ゴーヤを干すとどうなる?


一気にたくさん採れる、ゴーヤ。
干すことで、苦味が苦手な方にもおすすめです!
干すことで水分が抜けて、苦味がまろやかになります。
その分、旨味や甘味がぎゅっと凝縮して感じられるようになります。
- 長期保存ができ、炒め物や煮物にすぐ使えるのはもちろん、
干した後軽く炒ってゴーヤ茶にしても美味しくいただけます。
ゴーヤはビタミンCが豊富で、免疫力を高めたり、
美肌や夏バテ予防にも効果がある、とても優秀な食材。
血糖値を下げたり、ダイエットにも効果があると言われています。
干すことで、より栄養価(ビタミンCなど)も凝縮されます。◎ - 「たくさん採れた夏のゴーヤ、どうしよう?」という時にもおすすめですね。
ゴーヤの干し方|基本のステップ


- 両端を落とし、縦半分に切ってワタと種をスプーンでかき出します。
そのまま輪切りにする方法もあるそうですが、
うちではわたの部分はやぎたちが食べてくれるので
くり抜いてあげています。 - <切り方バリュエーション>
・ワタをとって、5〜7mm程度の厚さで薄切りに
・ワタをそのままに、5〜7mmの厚さで程度の輪切り

今度、ワタも含めて切って干したレポートもあげておきますね。
天日干し・ソーラードライヤーでの干し方

干すときのポイント
・重ならないように並べる
・裏返すことで乾燥ムラを防ぐ(干し網の場合)
ゴーヤの天日干し・ソーラードライヤー活用法干し時間の目安- 干す時間帯:夏場・晴天の場合
・天日干し:午前8時頃~15時頃までの、晴れた日
・ソーラーフードドライヤー干し:午前7時頃~16時頃までの、晴れた日
※季節や地域により、日照や気温にもよりますので、その時々のベストを見つけてみて下さいね。 - 乾燥の目夏場・晴天の場合。厚さにもよりますので、目安です。
- <天日の網で干すとき>
・セミドライゴーヤ:1〜2日(すぐに食べる)
・しっかりドライ:4〜5日ほど(長期保存する) - <ソーラーフードドライヤーで干すとき>
・セミドライゴーヤ:半日(すぐに食べる)
・しっかりドライ:2〜3日(長期保存する)

地域の気候や季節によっても、干し具合は変わります。
食材をよくみて、観察しながら干していきましょう。
干しゴーヤの保存方法

- セミドライ:冷蔵で3~5日、冷凍で1ヶ月ほど
完全ドライ:瓶や保存袋+乾燥剤で常温保存可能(1年以上)
干しゴーヤおすすめのレシピ



○セミドライゴーヤの天ぷら
→普通のゴーヤとは別物。輪切りがおすすめ。
○ゴーヤのお味噌汁
→苦味がとんで甘みが感じられて、美味しい。
○ゴーヤ茶
→ゴーヤ茶に含まれている豊富なビタミンCで、皮膚の免疫力アップも。

干してより美味しさを増したゴーヤを、
ぜひ味わってみてください。

干しゴーヤ、こんなにすごいとは。。!!
日差しの強い夏は、ゴーヤ茶を飲んで日焼け対策もアリですね。
まとめ|干すことで広がるゴーヤの楽しみ方

これで、夏、ゴーヤがたくさん採れてももう大丈夫!!
ゴーヤ料理を一通り食べ終わった後に、
そして調子して余ったゴーヤで、
ぜひ干して作ってみてくださいね。
あわせて読みたい

【販売】ソーラーフードドライヤー。太陽の力を生かす暮らし。
↓ こちらの記事もおすすめです☀️ ↓


【干す実践シリーズ】ゴーヤを干す|苦味が和らぐ!おすすめの干し方とレシピ

【干す実践シリーズ】ズッキーニを干す|水分を飛ばしてうまみUP!干し方とレシピ

【干す実践シリーズ】ナスを干す|干し楽しむ味と食感の違いと活用

【干す実践シリーズ】トマトを干す|失敗しない天日干しのコツとレシピ

ソーラーフードドライヤーで作る、おすすめの乾物レシピ集
ABOUT ME