2025年第一回ガラス瓶浄水器制作ワークショップを開催しました!

jikyu-switch

2025年4月27日(日)、
埼玉県ときがわ町農家民宿楽屋で、
ガラス瓶浄水器の制作ワークショップを開催しました。

ガラス瓶浄水器とは、
1886年に非電化工房代表藤村靖之氏が発明した、
今話題のPFASや、塩素などの有害化学物質を除去できる浄水器です。



実はガラス瓶浄水器が発明された20年前から、
PFAS(ピーファス)やマイクロプラスチック残留塩素など、
水の安全と化学物質の問題はすでに懸念されていました。

しかし「水の安全」の問題は、食品添加物や農薬と同じく、
なかなか大きな話題として取り上げられることはありませんでした。

私自身もそうでしたが、
なかなか自分ごとにならないと、
本気で考えるのは難しいものです。

そんな私がハッと気づいたのは2024年。
PFASの血中濃度が基準値を大幅にオーバーしている地域があることが、
ニュースで報じられた時でした。

発がん性が指摘され、「永遠の化学物質」とも呼ばれるPFAS。
しかも、その水道水中の目標基準値が、
アメリカの5倍以上という日本の水質目標値に、衝撃を受けました。

全国的な調査が始まり、一時は大きな話題に。
しかし「喉元過ぎれば…」で、やはり忘れ去られていく現状です。

PFASは何が怖い?

恐ろしいのは、危険が無色透明で見えないこと。
そして、「みんなが安全と言っているから大丈夫」と安心してしまうことです。

分解されないから、永遠に残る化学物質「PFAS(ピーファス)」は、何が怖い?

(厳密には、WHOなど世界基準に目を向ければ、
日本の基準がいかにゆるいか…よくわかります。)

ガラス瓶浄水器は、何がすごいのか。

少し話が逸れましたが、
非電化工房が発明したガラス瓶浄水器は、
こうした水道水の問題に対して、しっかりと「自分の手で対策できる」力を持つものです。

具体的には、ガラスん瓶浄水器の説明として、
以下のような構造のポイント・使い方の解説があります。

透明なガラス瓶に 活性炭を たっぷり詰めました 
ホースも 透明にしました ―― 

すこし不細工ですが 中で不衛生なことが起これば 外から見えるようにするためです

使わない時は いちいち 蛇口から外してください ―― 

すこし面倒ですが 不衛生な溜まり水を さけるためです

蓋を開けて 時どき 熱湯を 注いでください ―― 

面倒ですが 安全を まもるためです

水道水中の 塩素やトリハロメタン、PFAS(有機フッ素化合物)などの化学物質を取り除いて 安全で 美味しい水にします

カルシウムなどのミネラルは除去しません 

カートリッジ交換は不要です

プラスチックを使っていないので マイクロプラスチックが出てくる心配はありません

たっぷり1.8リットルの ヤシガラ活性炭で 吸着するだけの シンプルな機構です

シンプルな構造ですから 工作が得意な方は 自分で作ってみてください

自作でも 一流品と遜色ない性能を 実現できます

工作が 苦手な方は 購入もできます

少量生産でも割高にならないよう 市販のガラス瓶を利用しています

―― 耐熱ガラスではないので 割れることもあります 割れたら自分で直します(保証はありません)

ガラス瓶浄水器/非電化工房 ホームページより

ガラス瓶浄水器のワークショップを開催している理由。


私たちの暮らしに、「安心安全な水」は欠かせません。

もし、そんな水を作ることができるガラス瓶浄水器
自分の手で作ることができたら──。
きっと、自分の暮らしだけでなく、
家族や大切な人たちの暮らしにも、水の安全が広がっていくはずです。

そんな思いから、
ガラス瓶浄水器の制作ワークショップを開催しています。


ご興味のある方は、ぜひワークショップ詳細をご覧ください。

一緒に暮らしの安心・安全な水を作っていきましょう。




最後に、塩素濃度の検査結果が
浄水器の性能が一目瞭然でしたので置いておきます。

2025年6月のワークショップも参加者を現在募集中です! ↓↓↓

ABOUT ME
じきゅうスイッチ
じきゅうスイッチ
楽しくムリなく自給暮らしをする2人
埼玉県ときがわ町で、豊かに生きるために自給暮らしを楽しんでいます。食べることが大好きで、お米・野菜・大豆・小麦・味噌・保存食など食の自給に特に力を入れています。
記事URLをコピーしました